Image may be NSFW.
Clik here to view.
20日から始まった、政府の行政刷新会議、公益法人などが対象の
事業仕分け第2弾後半戦も、本日最終日。
全部をくまなく見ているわけではありませんが、
必ず当日や翌日、ワイドショーなどで、わかりやすくおさらいを
してくれるじゃないですか。あれって助かりますよね。
この事業仕分けは、法的拘束力を持たないそうですが、
より多くの人が興味を持って見ることで、
然るべき方向に進んでくれることを願います。
始まりはあの、全日本交通安全協会が実施する、
免許更新の際の「教則本」でしたね。
1400万冊という「販売部数」では、隠れたベストセラーだという事は、
聞いたことがありましたが、これ、免許更新時の講習費に
含まれているんですよね。
で、協会は常勤役員5人を含む48人が天下りで、
給料は理事長が2000万円、専務1700万円・・と聞くと、
更新時、窓口で言われるままに、更新費用を支払う身としては、
う〜んと唸りますよね。
報酬の額は下がりますが、今日はこういうものもありました。
刑務所のほとんどの受刑者に、義務付けられてる刑務作業。
現状はその作業がなかなか見つからず、原材料を買って
「仕事」を作ってるという、財団法人 矯正協会。
その会長さんが、検察トップの天下りで、報酬が600万円。
なんか今までの額が額なので、安いなと思ってしまいますが、
出勤は非常勤で最低週1回。
興味深いのが、刑務官の98%が、この協会の会員で、
会費を支払ってるそう。
で刑務所長らは、無報酬で協会の仕事をしてるらしい。
会費払って、無報酬で協会関連の仕事をしなくちゃけないって
凄いですよね。
これはもう、抜本的な改革が必要なのは明白ですが、
こういう事実を知る事だけでも、意味ありますよね。
こういった仕分け(の公開)は、政権与党が変わっても、
続けていって欲しいです。
・・と、鳩山政権をちょっと心配したりもする(笑)
さてここから日記ですが、あまり読まれてない本、「教則本」に
関連して思い出したのが、ドラマ「僕の生きる道」に出てきた、
「読まなかった本のお話」。
大学受験まで、あと1年しかないという生徒たちに、先生はこう言います。
『ここに1冊の本があります。今度読もう、今度読もうと思いつつ、
この本を読まずに1年が過ぎました。
なぜ読まなかったのでしょうか?読めなかったのではなく、
読もうとしなかったのです。
今日読まないものは5年後も10年後も読むことはないでしょう。
あと1年しかないと思う人は、5年10年たっても何も出来ません。
受験まであと1年です。(中略)
だから、1年しかないなんて言ってないでやってみましょう。
この1年、やれるだけのことをやってみましょう。』
というお話なのですが、今眠ってる本、3冊あります(汗)
1冊読んでから、次買えよって話ですよね(笑)
買ったまま観ていないDVDも3本かな。
時間はつくり出すもの、と誰かが言ってましたが、
1ページずつでも、読書を再開しようと思った、今日この頃でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村のランキングに参加してみました。
よかったらクリックしてみてください。
Clik here to view.

20日から始まった、政府の行政刷新会議、公益法人などが対象の
事業仕分け第2弾後半戦も、本日最終日。
全部をくまなく見ているわけではありませんが、
必ず当日や翌日、ワイドショーなどで、わかりやすくおさらいを
してくれるじゃないですか。あれって助かりますよね。
この事業仕分けは、法的拘束力を持たないそうですが、
より多くの人が興味を持って見ることで、
然るべき方向に進んでくれることを願います。
始まりはあの、全日本交通安全協会が実施する、
免許更新の際の「教則本」でしたね。
1400万冊という「販売部数」では、隠れたベストセラーだという事は、
聞いたことがありましたが、これ、免許更新時の講習費に
含まれているんですよね。
で、協会は常勤役員5人を含む48人が天下りで、
給料は理事長が2000万円、専務1700万円・・と聞くと、
更新時、窓口で言われるままに、更新費用を支払う身としては、
う〜んと唸りますよね。
報酬の額は下がりますが、今日はこういうものもありました。
刑務所のほとんどの受刑者に、義務付けられてる刑務作業。
現状はその作業がなかなか見つからず、原材料を買って
「仕事」を作ってるという、財団法人 矯正協会。
その会長さんが、検察トップの天下りで、報酬が600万円。
なんか今までの額が額なので、安いなと思ってしまいますが、
出勤は非常勤で最低週1回。
興味深いのが、刑務官の98%が、この協会の会員で、
会費を支払ってるそう。
で刑務所長らは、無報酬で協会の仕事をしてるらしい。
会費払って、無報酬で協会関連の仕事をしなくちゃけないって
凄いですよね。
これはもう、抜本的な改革が必要なのは明白ですが、
こういう事実を知る事だけでも、意味ありますよね。
こういった仕分け(の公開)は、政権与党が変わっても、
続けていって欲しいです。
・・と、鳩山政権をちょっと心配したりもする(笑)
さてここから日記ですが、あまり読まれてない本、「教則本」に
関連して思い出したのが、ドラマ「僕の生きる道」に出てきた、
「読まなかった本のお話」。
大学受験まで、あと1年しかないという生徒たちに、先生はこう言います。
『ここに1冊の本があります。今度読もう、今度読もうと思いつつ、
この本を読まずに1年が過ぎました。
なぜ読まなかったのでしょうか?読めなかったのではなく、
読もうとしなかったのです。
今日読まないものは5年後も10年後も読むことはないでしょう。
あと1年しかないと思う人は、5年10年たっても何も出来ません。
受験まであと1年です。(中略)
だから、1年しかないなんて言ってないでやってみましょう。
この1年、やれるだけのことをやってみましょう。』
というお話なのですが、今眠ってる本、3冊あります(汗)
1冊読んでから、次買えよって話ですよね(笑)
買ったまま観ていないDVDも3本かな。
時間はつくり出すもの、と誰かが言ってましたが、
1ページずつでも、読書を再開しようと思った、今日この頃でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

にほんブログ村のランキングに参加してみました。
よかったらクリックしてみてください。